放課後等デイサービスに通えるのは?~難病児や不登校児も通える?~
放課後等デイサービスに通える児童、
児童の対象について解説します。
主に、保護者の方に向けた内容です。
放課後等デイサービスに通える児童のポイント
・児童福祉サービスであり、受給者証が必要です
・受給者証を取得出来れば、難病児や不登校児でも通えます
・療育や事業所との方針に合えば、児童にとって有意義なサービスになる可能性もあります
放課後等デイサービスの対象の児童
放課後等デイサービスの対象の定義は以下の通りです
放課後等デイサービスの対象は、心身の変化の大きい小学校や特別支援学校
の小学部から高等学校等までの子どもであるため、この時期の子どもの発達過
程や特性、適応行動の状況1を理解した上で、コミュニケーション面で特に配慮
が必要な課題等も理解し、一人ひとりの状態に即した放課後等デイサービス計画に沿って発達支援を行う。
厚生労働省「放課後等デイサービスガイドライン」より
放課後等デイサービスは、児童福祉法による障害児通所支援事業であるため、
「通所受給者証」が必要です。
受給者証を取得する流れ
対象となる児童について
発達障害
・自閉スペクトラム症
「広汎性発達障害」とも呼ばれ、主にコミュニケーションにつまずきが見られることが多いです。
児発・放デイにおいては、ABAやSSTなどのプログラムを用いて療育が行われます。
・学習障害
「読む」「書く」など特定の動作が苦手で、
学習支援やABAで、勉強方法への配慮と同時に、自己肯定感を高めるプログラムもあります。
運動療育を行う放デイもあります。
知的障害
知的障害のある児童が放デイに通う場合、学習よりも「児童の求める生活リズム」が重視されます。
学習や運動などの療育を試しながら、「児童に合った」事業所を探しましょう。
また、行動障害がある場合は、スタッフの配置や有資格者の人数も考慮したい点です。
身体障害
身体障害のみの児童の場合、放デイに通うのは比較的稀なケースです。
他の知的障害などを併せて持っている場合は、
放デイの見学時にバリアフリーや環境整備に配慮しているかをチェックしましょう。
ダウン症
多くの放デイでは、ダウン症児も他の児童と同じように療育を受けています。
中には、ダウン症児に特化したプログラムとスタッフを配置している放デイもあります。
難病児
難病児が放デイに通う場合、
・体調不良時にどのような対応をするか
・何に課題があるか
・事業所の方向性は、児童と合っているか
などを明確にしておく必要があります。
通所受給者証を取得する際にも、聞き取りされるポイントです。
不登校児童
主に、不登校の児童を積極的に受け入れる放デイが都内にもあります。
・児童が通いたいと思えるか
・事業所の提供するプログラムは児童と合っているか
などを考慮して、通いながら考えるのも一つの方法です。
通所受給者証を取得する際にも、聞き取りされるポイントです。
以上、放課後等デイサービスに通えるのは?~難病児や不登校児も通える?~について解説しました。
報酬改定・加算・開業・資金調達まで、ご相談はこちら
トキタ行政書士事務所では、報酬改定への対応や各種加算、その他児童発達支援、放課後等デイサービス、就労支援等のご相談を承っております。運営についてお困りの方は、お気軽にご相談ください。メールでの相談は無料となっております。