主として難聴児を通わせている児童発達支援センターでは、人工内耳装用児支援加算が設定されています。 一般的な児童発達支援事業所や、放課後等デイサービスに加算はありません。 これは、難聴児対応の児童発達支援センターには、人員…続きを読む
主として難聴児を通わせている児童発達支援センターでは、人工内耳装用児支援加算が設定されています。 一般的な児童発達支援事業所や、放課後等デイサービスに加算はありません。 これは、難聴児対応の児童発達支援センターには、人員…続きを読む
放デイでは、サービス提供時間を指定申請時に届出る決まりがあります。60分や90分などの短い時間で、学校の時間割のように、療育を行う事業所も増えてきています。 しかし、放デイを利用する児童の中には、事業所に到着したものの、…続きを読む
ペアレントトレーニングとは、1960年代から米国で発展し、発達障害などを持つ児童の保護者に対し、児童との声かけ、接し方などを助言する支援の手法です。 令和3年の報酬改定で、事業所内相談支援加算Ⅱによって、ペアレントトレー…続きを読む
障害児通所支援に関する検討会(オンライン開催)が開催され、各団体からの資料も公表されました。厚生労働省からも資料が公表されました。報酬改定の重要な資料である、収支差率(利益率)に関しては、以下の記事にまとめました。 今後…続きを読む
3年に1度、報酬改定が行われます。個々のサービスの現状と課題を踏まえ、有識者や団体と協議を重ねて、サービス報酬の増減を決めるのが報酬改定です。厚生労働省の概要などはこちらです 令和3年度(2021年度)の障害・児童福祉報…続きを読む
医療的ケア児 医療機器や医療的ケアを必要とする児童は、全国に約1.7万人います。 また、喀痰吸引など軽い医療的ケアのみを必要とする「動ける医ケア児」の受け入れ先となる事業所が少ないことも課題になっています。 https:…続きを読む
保育所等訪問支援とは、児童通所サービスの1つです。保護者の依頼で、訪問支援員が保育所や学校などを訪問し、児童とスタッフへの支援を行います。 集団生活への適応を支援することが、主な支援内容とされています。インクルージョンの…続きを読む
クールダウンスペース カームダウンスペースとも呼ばれる、主に感覚過敏などの症状のある障害児・者向けの空間のことです。 児童福祉系の事業所のほか、2020年に成田空港にも設置されました。テントや大きい段ボールで代用する事業…続きを読む
BCPとは?~業務継続計画~ Business Continuity Planの略称で、業務継続計画などと訳され、①事業活動レベルの落ち込みを小さくする②復旧に要する時間を短くすることを目的に作成される計画書です。現在は…続きを読む
自閉スペクトラム症 広汎性発達障害とほぼ同じ意味で使われます。「自閉症」よりもさらに広い定義の単語であり、近年では「自閉スペクトラム症」の方がよく使われます。主な特徴は以下の通りです。 ・他者とのコミュニケーション、関係…続きを読む