第4回「障害児通所支援に関する検討会(オンライン開催)」について
第4回「障害児通所支援に関する検討会(オンライン開催)」について
2022年10月25日に、障害児通所支援に関する検討会が開催されました。
前回の第3回については以下の記事で書いています。
第3回「障害児通所支援に関する検討会(オンライン開催)」について
・児童発達支援センターの在り方
児童発達支援センターについては、特にこれまでと違う方針はありませんでした。
引き続き、以下の4つが強調されています。
① 幅広い高度な専門性に基づく発達支援・家族支援機能
② 地域の障害児通所支援事業所に対するスーパーバイズ・コンサルテーション機能(児童発達支援センターが障害児通所支援事業所に対し、支援
内容等への助言・援助等を行う機能)
③ 地域のインクルージョン推進の中核としての機能
④ 地域の障害児の発達支援の入口としての相談機能
児童発達支援センターにはこれまで以上に、関係機関との連携が求められることになりそうです。
・総合支援型と特定プログラム特化型
総合支援と特定プログラム特化型は、ほぼ決まっていると考えても良いかもしれません。
しかし、この二つの分類に関しては、依然として批判や異論も多いです。
「子どもたちの個別指導計画が発達支援にかなっているものであれば、ピアノであろうが絵画であろうが有効な手段として認めていくべきものであろう。 」
全国肢体不自由児者父母の会連合会
就労支援型が提案されました。
これは新しい意見なので、報酬改定に加味されるかどうかは分かりませんが、
引用します。
「放課後等デイサービスについて、就労支援という類型を新設することも考えられる。現行制度でも条件を変えて、6時間開所した上での延長した際の報酬単価を今より増やすと、延長加算の申請が現実的なものになるのではないか。」
障がい児及び医療的ケア児を育てる親の会
また、「そもそもガイドラインを理解・把握していない事業所も多い」といった回答もありました。
・インクルージョンの推進(移行支援・併用通園)
センターの機能に関して、以下のような回答もありました。
「既存の学童保育にも、児童発達支援センターの職員が保育園のように巡回し、障害のあるお子さんの接し方で悩む職員の相談に乗っていただけるとありがたい。」
障がい児及び医療的ケア児を育てる親の会
「保育所等訪問支援の質が担保されていない」という意見も聞かれました。
保育所等訪問支援について、併行通園をしている場合でもモニタリングをしていけば、まだ十分な発達が得られていないなということが分かっていく。モニタリングが良好となる評価が出るまで、定期的な訪問指導は必要なのではないか。
全国肢体不自由児者父母の会連合会
・給付決定の検討(障害児への調査指標、相談支援の促進)
調査指標に関しては、積極的な利用に関してはトーンダウンしており、
次回の報酬改定では創設されないと思われます。
これが今回一番の変更点かと思われます。
また、調査指標自体を見直し、
発達支援において運用・活用できるように長期的な目線で創られるようです。
・評価方法に関して(自己・保護者・第三者)
評価方法に関しては、特に新しい回答はありませんでした。
以上、第4回「障害児通所支援に関する検討会(オンライン開催)」について解説しました。
報酬改定・加算・開業・資金調達まで、ご相談はこちら
トキタ行政書士事務所では、報酬改定への対応や各種加算、その他児童発達支援、放課後等デイサービス、就労支援等のご相談を承っております。運営についてお困りの方は、お気軽にご相談ください。メールでの相談は無料となっております。