第9回「障害児通所支援に関する検討会(オンライン開催)」について

第9回「障害児通所支援に関する検討会(オンライン開催)」2023年2月6日
障害児通所支援に関する検討会が開催されました。
今回は、第9回を合わせて解説します。

前回の第7回・第8回の記事はこちらです。

第7回・第8回「障害児通所支援に関する検討会(オンライン開催)」について

第9回の主要な議題


第9回は、素案が公開され、
これまでの検討会を踏まえた内容が発表されました。

基本的な考え方として、
「こどもの最善の利益が優先して考慮されなければならない。
また、こども自身や保護者自身が内在的に持つ力を発揮できるよう、
エンパワメントの視点を持ち支援をすることが重要である。」
と前提が示されました。

児童発達支援センターの中核機能について

・児童発達支援センターにおいては、
幅広くどのような障害児についても受け入れることは前提としつつ、
高度な専門性に基づく発達支援・家族支援が必要な障害児
(例えば重度の障害や重複する障害、強度行動障害を有する児等)
にも対応できるようにすることが必要である。

・障害児とその家族が全国どこでも一定水準以上の支援が受けられるよう、
各地域において、児童発達支援センターがスーパーバイズ・コンサルテーションにより、
個別ケースへの支援も含めた障害児通所支援事業所全体への支援
を行う取組を進めることが必要である。


児童発達支援センターは、これまでよりも連携を強めることが強調されています。
今後は、地域のセンターとの連携が必須になるか、
連携することによる加算なども考えられそうです。

児童発達支援・放課後等デイサービスについて

・総合的な支援の提供を行いつつ、
その上でこどもの状態に合わせた特定の領域に対する支援
(理学療法、作業療法、言語療法等)
を重点的に行うという支援の在り方が考えられる。

・特定の領域に対する重点的な支援については、
こどものアセスメントを踏まえて、
相談支援事業所による障害児支援利用計画
児童発達支援事業所の個別支援計画に位置付けて実施するなど、
その必要性を丁寧に判断し計画的に実施されるようにすることが必要である。

・ピアノや絵画の支援は、将来の生活を豊かにすることにもつながり、
こどものウェルビーイングを高めるという点
において意味があるとも考えられるが、これらのみを提供する支援は、
公費により負担する児童発達支援として相応しくないと考えられる。

・児童発達支援においては、
総合的な支援を提供することを前提としていることから、
ピアノや絵画等の支援の提供にあたっては、
事業所の活動プログラムや個人に対するアセスメント、
個別支援計画において、
5領域とのつながりを明確化した支援内容とした上で提供することが必要である。 

・支援時間に差異があることから、
支援に対する人員の配置の状況や支援の内容等にも留意しつつ、
支援時間の長短を考慮したよりきめ細かい評価を行うことが必要である。 

・発達段階に合わせたよりきめ細かな内容のガイドラインに改訂する必要がある。

・思春期は、メンタル面の課題や不登校など様々な課題が増えてきやすい年代であり、
また、高校年代になると就労への移行や進学に向けた準備もある。
それぞれの年代に必要な支援内容をガイドライン等で提示し、
その年代に応じた支援を推進することが必要である。 

・「困り感」の強い障害児の登校については、
学校を中心に対応されるべきものと考えられるが、
放課後等デイサービスについても休息ができ、
安心・安全でその子らしく過ごせる場としての役割は大きい。

保育所等訪問支援について

・保育所等訪問支援については、
より効果的に活用されるよう、
人員配置や報酬上の評価、運用について必要な見直しを行う方向で検討すべきである。

・一定程度の障害児支援の経験年数(例えば5年)
を訪問支援員の専門性を評価する目安とすることも含めて、
人員配置や報酬上の評価について検討を進める必要がある。

給付決定について

・給付決定において、
適切に発達支援の必要性や支給量を判断するとともに、
その後の支援に活用していく上でも、
こどもの発達状況等も把握できる調査指標に見直すことが必要である。

・現行の給付決定においても、保護者の状況等を勘案事項として把握することとされているが、
より丁寧に把握することを推進していくことが必要である。

・給付決定については、新たな調査指標の運用、
見直すべき勘案事項や留意事項等も踏まえながら、
市町村によって判断のバラツキが生じにくくなるよう、
給付決定事務等に関する事務要領を見直す必要がある。

・児童発達支援センター等による
スーパーバイズ・コンサルテーションの取組を推進していくことが重要である。 

・障害児通所支援の質の確保・向上に向けては、
アセスメントの手法や個別支援計画等の標準化を進めていくことが重要であり、
手引きやガイドラインの充実やフォーマットの統一化について
対応を進めていくことが必要である。 


児発・放デイの運営に関しては、
・支援時間の長短に合わせた報酬が検討されている
・ガイドラインがより詳細に作成される
・保育所等訪問支援は、支援員に要件が課される可能性が高い
の3点が重点的に検討されています。
当初の総合支援型と特定プログラム特化型の2分類も、
引き続き検討されていますが、
主張がやや弱くなってきています。

以上、第9回「障害児通所支援に関する検討会(オンライン開催)」について解説しました。

報酬改定・加算・開業・資金調達まで、ご相談はこちら

トキタ行政書士事務所では、報酬改定への対応や各種加算、その他児童発達支援、放課後等デイサービス、就労支援等のご相談を承っております。運営についてお困りの方は、お気軽にご相談ください。メールでの相談は無料となっております。

    お名前必須

    おなまえ必須

    法人名(設立済の場合のみ)

    検討又は開業している事業種別

    お電話番号

    メールアドレス必須

    お問い合わせ内容必須