障害福祉フランチャイズからの円満脱退術|法的リスク回避と事業継続の秘訣【FCから抜ける方向け】

障害福祉のフランチャイズから抜けるには?独立への道と注意点

(約4分で読めます)

【この記事でわかる3つのポイント】

  1. 障害福祉フランチャイズ契約解除の際に確認すべき重要事項
  2. 円満な脱退と事業継続のための具体的なステップ
  3. 専門家への相談の重要性

導入:障害福祉フランチャイズの光と影

障害福祉サービス事業において、フランチャイズ(以下FC)形式での展開は、運営ノウハウやブランド力を得られるメリットがある一方で、ロイヤリティの支払い、運営方針の制約といった課題も伴います。FCとは、「フランチャイザー(本部)がフランチャイジー(加盟店)に対し、商標や経営ノウハウを提供し、その対価としてロイヤリティを得る事業形態」を指します。

もし現在、運営方針の相違や収益性の問題、あるいは自立した事業運営を目指すといった理由から、FC契約の解除や脱退を検討している場合、慎重な計画と準備が必要です。

1. 脱退を検討する際にまず確認すべき「契約書」のポイント

FC契約の解除・脱退を考える上で、最も重要なのは「FC契約書」の徹底的な確認です。中小企業庁は、FC契約に関するガイドラインを示しており、契約内容の透明性と適正な運用を求めています。

確認すべき主なポイントは以下の通りです。

  • 契約期間と更新条件: 残りの契約期間はどのくらいか、自動更新の有無と更新拒否の条件。
  • 違約金・損害賠償: 契約期間中の解除や違反があった場合の違約金、損害賠償に関する規定。
  • 競業避止義務: 脱退後、一定期間・地域内で同種の事業を行わないという義務。これが厳しすぎると、事業継続に大きな影響が出ます。
  • 通知期間: 解除・脱退を希望する際に、FC本部にどのくらい前に通知する必要があるか。

【実務的アドバイスと裏付け】 これらの条項は、法的な拘束力を持つため、自己判断で進めるのは非常に危険です。特に、競業避止義務違反は深刻な法的トラブルに発展する可能性があります。必ず弁護士に相談し、契約書の内容を精査してもらいましょう。専門家は、法的リスクを最小限に抑えつつ、貴所の利益を守るためのアドバイスを提供できます。

2. 円満な移行と事業継続のための実践的ステップ

FC契約の解除は、事業の継続性、利用者や職員への影響を最小限に抑えることが重要です。

  1. FC本部への早期通知と交渉:
    • 契約書に定められた通知期間を遵守し、FC本部へ速やかに意向を伝えます。円満な解決を目指し、具体的な条件(違約金、残存債務、ノウハウ利用の範囲など)について交渉を行います。
  2. 利用者・職員への丁寧な説明と配慮:
    • 利用者は、支援の継続性に不安を感じる場合があります。職員も、雇用や職場環境の変化に動揺する可能性があります。脱退の経緯、今後の事業所の体制、支援内容の変更がないことなどを、丁寧に説明し、混乱を最小限に抑えることが福祉事業所としての責任です。
  3. 新たな指定申請と運営体制の準備:
    • FC本部から独立して事業を継続する場合、新たな法人格での指定申請や、運営規程、人員配置の見直しなど、行政手続きが必須となります。「障害者総合支援法」や各自治体の指定基準(例:松本市指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例など)を改めて確認し、準備を進めます。

FCを抜けた後は…

FCを抜ける場合は、契約書の確認や、場合によっては訴訟に発展します。
尚、行政書士は、争いが起きた場合は仲裁出来ませんので、弁護士にご依頼ください。

FCに加盟していた場合、プログラムや運営に関するアドバイスや指導を受けていたと思います。
その後ろ盾が無くなってしまうことがいわゆる「足抜け(FCから抜けること)」への抵抗感に繋がります。
障害福祉は制度ビジネスであり、法令に関する理解と知識なくしては運営出来ません。
もしも、運営のサポートを希望される場合は、ご連絡下さい。
加算の確認や運営指導対策、その他採用や経営に関するサポートを行っています。

お問い合わせ

まとめ:計画的な準備で次の一歩へ

障害福祉のFCからの脱退は、大きな決断であり、法的・実務的に複雑なプロセスを伴います。しかし、適切な準備と専門家のサポートを得ることで、リスクを管理し、事業の自立とさらなる発展への道を開くことができます。利用者への質の高い支援を継続するためにも、計画的な移行を目指しましょう。


参考文献・引用元:

報酬改定・加算・開業・資金調達まで、ご相談はこちら

トキタ行政書士事務所では、報酬改定への対応や各種加算、その他児童発達支援、放課後等デイサービス、就労支援等のご相談を承っております。運営についてお困りの方は、お気軽にご相談ください。メールでの相談は無料となっております。

    お名前必須

    おなまえ必須

    法人名(設立済の場合のみ)

    検討又は開業している事業種別

    お電話番号

    メールアドレス必須

    お問い合わせ内容必須