
東京都の障害・児童福祉サービスの受付窓口に関して解説します。東京都は、2023年4月から、○指定等の事務(新規事業所の立ち上げ等)○運営に関する事務(変更届や運営全般に関して)の窓口を分け、分担して事務作業にあたっていま…続きを読む
東京都の障害・児童福祉サービスの受付窓口に関して解説します。東京都は、2023年4月から、○指定等の事務(新規事業所の立ち上げ等)○運営に関する事務(変更届や運営全般に関して)の窓口を分け、分担して事務作業にあたっていま…続きを読む
「令和4年障害福祉サービス等経営概況調査結果の概要」が公表されました。https://www.mhlw.go.jp/houdou/2023/04/r0418-01.html この結果は、報酬改定にも影響してくるので、「2…続きを読む
障害福祉事業開始にあたって、必ず会社設立が必要です。会社設立は、・定款の作成・登記という2つの手順を踏みますが、今回は、事業目的に記載すべき内容について解説します。 障害福祉事業の定款のポイント ・障害、児童福祉事業を開…続きを読む
第三者評価について、福祉業界では、耳にしたことがある方もいるかもしれませんが、「費用が高い」「アピールポイントになる」といったイメージしか無いかもしれません。児童発達支援や放課後等デイサービスなどの障害児通所支援では、義…続きを読む
福祉貸付事業 医療・福祉業界で事業を行う場合、最初の報酬が入るのが2~3ヶ月後になるため、資金調達が必要になります。 公庫や地銀以外だと、wamnetの福祉貸付事業の借り入れも選択肢として挙げられます。 金利は0.4%か…続きを読む
移動支援事業 ガイドヘルパーとも呼ばれ、障害種別によって呼び方が変わります。 移動支援…知的障がい、精神障がい行動援護…重度・重複障がい 同行援護…視覚障がい 比較的容易に(2日から3日ほどで)資格が取得できるため、アル…続きを読む
保育所等訪問支援とは、児童通所サービスの1つです。保護者の依頼で、訪問支援員が保育所や学校などを訪問し、児童とスタッフへの支援を行います。 集団生活への適応を支援することが、主な支援内容とされています。インクルージョンの…続きを読む
自閉症啓発デー 毎年4月2日は国連の定めた自閉症啓発デーです。2022年は、セサミストリートの登場キャラクターで、自閉症の特性を持つジュリアがポスターを飾っています。例年、東京タワーをイメージカラーの青でライトアップする…続きを読む
BCPとは?~業務継続計画~ Business Continuity Planの略称で、業務継続計画などと訳され、①事業活動レベルの落ち込みを小さくする②復旧に要する時間を短くすることを目的に作成される計画書です。現在は…続きを読む
サテライト型グループホーム 障がい者グループホームには、集団での住居だけでなく、一人暮らしを想定したワンルームのサテライト型という制度があります。地域に根ざした支援の需要は今後も高まっていくと予想されています。https…続きを読む