療育とは?~児発や放デイの支援内容について~

児発や放デイの現場でよく聞く「療育」ですが、
その内容は多岐に渡り、
「なんとなく勉強っぽいこと?」と漠然としたイメージを持っている方も多いと思います。
また、障害児の子育てや、教育の場面でも使われることが多いので、
簡単に解説したいと思います。

療育とは?

「療育」を提唱したのは、東京大学名誉教授の高木憲次さん(1888―1963)です。

心身に障害をもつ児童に対して、社会人として自立できるように医療と教育をバランスを保ちながら並行してすすめること。東京大学名誉教授の高木憲次(1888―1963)によって提唱された概念で、「治療をしながら教育する」ことがたいせつであるという意味合いが込められている。
https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E6%9C%A8%E6%86%B2%E6%AC%A1-1087001

医師として肢体不自由児のための施設を作るなど、日本の障害児教育に深く関わった人物です。
現在は、保育、養育など様々な概念と結びついています。
発達障害、自閉症スペクトラム障害、ダウン症にも応用されています。

ほぼ同じ意味として使用されているが、障害者基本法にも使用されている「療育」は「肢体不自
由児への社会的自立に向けたチームアプローチ」という概念として誕生し、現在では知的障害のた
めの手帳にも使用されるなど、その概念は曖昧になってきている。
~中略~
我々は、平成 15・16 年に実施した厚生労働科学研究「障害児通園施設の機能統合に関する研究」
において、「療育」の概念をさらに発展、拡大させて「発達支援」を提起した。 
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000043695.pdf

全国児童発達支援協議会

厚生労働省は、児童発達支援の対象を
「集団療育及び個別療育を行う必要があると認められる主に未就学の障害児」
と定義しており、療育と発達支援をほぼ同義と捉えていることが見受けられます。

 

主な療育の手法・種類~ABAや運動療育~

療育を語源から説明しましたが、
実際の内容を解説します。

一例としての概説であり、各手法についての解説は諸説あります。
現在、多くの療育では「ABA」が代表的な手法であり、
要因→行動→結果のうち、褒める・トークンを与えるなどの方法で、
望ましい行動を引き出します。

「TEACCH」は、構造化が代表的で、
・場所をパーテーションで区切る
・スケジュールを絵カードなどで視覚的に説明する
などの手法で、療育以外にも学校や保育園でも取り入れられています。

「SST」は、
主にコミュニケーションや関わり方を学ぶものです。
ゲームやすごろくを通して学ぶプログラムが主流です。

感覚統合療法は、最も歴史のある療育の手法です。
主に運動療育に取り入れられることが多く、
体を使うことで、脳機能のバランスを整えていく手法です。

療育を受けられる場所

療育を受けられる場所として、以下の場所が挙げられます。

・児童発達支援センター
・児童発達支援事業所
・放課後等デイサービス

 児童発達支援「センター」と「事業所」は、
 地域の中核として厳しい基準が定められているのが、児童発達支援センター
 民間の事業所として、児童福祉サービスを提供するのは児童発達支援事業所
 という違いがあります。 
 放課後等デイサービスに関してはこちらの記事をご覧ください。

・民間の施設

 民間の施設でも、療育を自費サービスとして提供しています。
 こちらは、事業所とは違い、1回6000円~1万円程度の費用がかかります。

 

以上、療育とは?~児発や放デイの支援内容について~について解説しました。

 

報酬改定・加算・開業・資金調達まで、ご相談はこちら

トキタ行政書士事務所では、報酬改定への対応や各種加算、その他児童発達支援、放課後等デイサービス、就労支援等のご相談を承っております。運営についてお困りの方は、お気軽にご相談ください。メールでの相談は無料となっております。

    お名前必須

    おなまえ必須

    法人名(設立済の場合のみ)

    検討又は開業している事業種別

    お電話番号

    メールアドレス必須

    お問い合わせ内容必須